研究会の歩み
  研究会の歩み 例会歴 総会学術集会歴 技術研修会歴  
 

実験病理組織技術研究会の歩み〔Ⅰ〕


実験動物病理組織標本作製技術懇話会発足から実験病理組織技術研究会発足まで
 
西暦  事項(関東懇話会)  事項(関西懇話会)
1983
  実験動物病理組織標本作製技術懇話会を発足
顧問 榎本 眞(食品農医薬品安評センター)
宇高 奎二(日本ロシュ研究所)
臼居 敏仁(万有製薬)
代表幹事 五十嵐 正一郎(日本特殊農薬製造)
幹事 尾崎 善孝(第一製薬)
  堀井 郁夫(日本ロシュ研究所)
世話人 宇佐美 光司(サクラ精機)
佐藤 総一郎(サクラ精機)
事務局 岩楯 好治
 
第1回 懇話会(3/26 千疋屋総本店)
特別講演 榎本 眞(食品農医薬品安評センター)
 
第2回 懇話会(9/3 東京薬業会館)
 
1984
  第3回 懇話会(9/3 東京薬業会館)
特別講演 宇高 奎二(日本ロシュ研究所)
 
第4回 懇話会(9/3 東京薬業会館)
特別講演 臼居 敏仁(万有製薬)
 
1985
 

実験動物病理組織標本作製技術関東懇話会に改称

代表幹事 尾崎 善孝(第一製薬)
 
第5回 関東懇話会(9/3 東京薬業会館)
研究発表:5演題
教育講演 渡辺 明朗(関東化学)
 
第6回 関東懇話会(9/3 東京薬業会館)
研究発表:6演題
教育講演 渡辺 明朗(関東化学)
教育講演 堀井 郁夫(日本ロシュ研究所)
実験動物病理組織標本作製技術関西懇話会発足
顧  問 小西 陽一(県立奈良医科大学)

江角 吉造(日本シェーリング)
井 洋平(藤沢薬品工業)
宮嶌 宏彰(武田薬品工業)

代表幹事 丸井 昭吾(東レ)
幹事

岩井 克己(日本シェーリング)
井上 薫(住友化学工業)
古川 仁(塩野義製薬)

小林 明(武田薬品工業)
世話人

小林 忠男(滋賀済生会病院)
大久保 和夫(サクラ精機)

事務局 岩楯 好治(サクラ精機)
 
第1回 関西懇話会(4/6 薬業年金会館)
特別講演 小西 陽一(県立奈良医科大学)
 
第2回 関西懇話会(12/26 薬業年金会館)
特別講演 高橋 道人(国立衛生試験所)
榎本 眞(食品農医薬品安評センター)
     
実験動物組織標本作製上のQ&A発行(初版)
 
1986
  第7回 関東懇話会(3/15 東京薬業会館)
研究発表:7演題
 
第8回 関東懇話会(9/20 東京薬業会館)

研究発表:4演題

特別講演 岩垂 司(サクラ精機)
第3回 関西懇話会(3/20 薬業年金会館)
研究発表:5演題
特別講演

渡辺 明朗(関東化学)
五十嵐 正一郎(日本特殊農薬製造)

 
第4回 関西懇話会(9/26 薬業年金会館)
研究発表:3演題
特別講演 岩垂 司(サクラ精機)
     
実験動物の病理組織標本作製管理と標本保管管理発行
染色の原理(上巻)発行
 
1987
  実験動物病理組織技術関東懇話会に改称
英文名:Japan Association of Histo-Technology in Experimental Animars
懇話会会長 尾崎 善孝(第一製薬)
関東部会長
(代表幹事)
福田 種男(エーザイ)
 
  第9回 関東懇話会(4/4 東京薬業会館)

研究発表:4演題

特別講演 高橋 道人(国立衛生研究所)
五十嵐 正一郎(日本特殊農薬)
 
第10回 関東懇話会 五周年記念行事(9/26 東京薬業会館)
特別講演 小西 陽一(県立奈良医科大学)
宮嶌 宏彰(武田薬品工業)
林 祐造(国立衛生研究所)
江角 吉造(日本シェーリング)
臼井 敏仁(日本メルク萬有製薬)
実験動物病理組織技術関西懇話会に改称
関西部会長
(代表幹事)
小林 明(武田薬品工業)
 
第5回 関西懇話会(3/14 薬業年金会館)
研究発表:3演題
特別講演 宮嶌 宏彰(武田薬品工業)
 
第6回 関西懇話会(10/17 薬業年金会館)
研究発表:10演題
特別講演 尾崎 善孝(第一製薬)
1988
  第11回 関東懇話会(3/19 東京薬業会館)
テーブルディスカッション(固定)
ワンポイントテクニック:2演題
特別講演 前川 明彦(国立衛生研究所)
 
第12回 関東懇話会(10/1 タケダ本町ビル)
研究発表、ワンポイントテクニック:7演題
一般講演 廣内 康彦(食品農医薬品安評センター)
教育講演 古川 文夫(国立衛生研究所)
学術講演 渡辺 明朗(関東化学)
第7回 関西懇話会(4/2 薬業年金会館)
研究発表、 ワンポイントテクニック:14演題
教育講演 尾崎 善孝(第一製薬)
福田 種男(エーザイ)
 
第8回 関西懇話会(11/5 薬業年金会館)
研究発表:9演題
教育講演 尾崎 善孝(第一製薬)
古川 文夫(国立衛生研究所)
1989
  第13回 関東懇話会(3/22 タケダ本町ビル)
テーブルディスカッション(切り出し)
ワンポイントテクニック:3演題
学術講演 渡辺 明朗(関東化学)
特別講演 三森 国敏(国立衛生研究所)
 
第14回 関東懇話会(11/18 タケダ本町ビル)
研究発表、ワンポイントテクニック:8演題
学術講演 榎本 眞(食品農医薬品安評センター)
第9回 関西懇話会 五周年記念行事(12/2 大阪社会福祉センター)
研究発表:5演題
特別講演 小西 陽一(県立奈良医科大学)
江角 吉造(日本シェーリング)
宮嶌 宏彰(武田薬品工業)
1990
  第15回 関東懇話会(4/14 タケダ本町ビル)
研究発表:6演題
学術講演 渡辺 明朗(関東化学)
 
第16回 関東懇話会(10/20 タケダ本町ビル)
研究発表、ワンポイントテクニック:5演題
特別講演 原田 孝則(残留農薬研究所)
宇高 奎二(日本ロシュ研究所)
第10回 関西懇話会(6/23 薬業年金会館)
研究発表:8演題
教育講演 和田 徹(関東化学)
 
第11回 関西懇話会(12/8 大阪府立労働センター)
研究発表:11演題
教育講演 堤 雅弘(県立奈良医科大学)
1991
  第17回 関東懇話会(4/13 タケダ本町ビル)
テーブルディスカッション(薄切,HE染色、封入)
研究発表:1演題
学術講演 久野 博司(順天堂大学)
 
第18回 関東懇話会(10/19 タケダ本町ビル)
パネルディスカッションⅠ(免疫染色装置) 研究発表、ワンポイントテクニック 8演題
パネルディスカッションⅡ(薄切、HE染色、特殊染色の問題点と解答)
第12回 関西懇話会(5/16 薬業年金会館)
研究発表:10演題
 
第13回 関西懇話会(11/30 薬業年金会館)
研究発表、ワンポイントテクニック:11演題
教育講演 三森 国敏(国立衛生研究所)
1992
  第19回 関東懇話会(6/13 タケダ本町ビル)
教育講演 谷 洋一(ダコ・ジャパン)
特別講演 堀井 郁夫(日本ロシュ研究所)
 
  実験病理組織技術研究会に発展的改称
The Japanese Association of Histotechnology(JAH)

会長

尾崎 善孝(第一製薬)
副会長 福田 種男(エーザイ)
小林 明(武田薬品工業)
事務局長 阿部 寛(順天堂大学)
副事務局長 岩楯 好治(サクラ精機)
事務局本部を順天堂大学に移管

同年、実験病理組織技術研究会として第1回総会を開催
第14回 関西懇話会(5/30 薬業年金会館)
研究発表、ワンポイントテクニック:9演題
教育講演 谷 洋一(ダコ・ジャパン)
1993
  第20回 実験病理組織技術研究会関東部会
(5/15 順天堂大有山学記念館講堂)
研究発表:6演題
教育講演 鎌田 公仁(デンカ生研)
川田 和彦(オルガノ)
特別講演 松沼 尚史(三共)
 
第21回 関東部会例会(11/6 順天堂大有山学記念館講堂)
研究発表:10演題
教育講演 鎌田 公仁(その2:デンカ生研)
中澤 英子(日立計測エンジニアリング)
井上 花枝(愛知県がんセンター研究所)
第15回 実験病理組織技術研究会関西部会例会(6/5 薬業年金会館)
研究発表:8演題
技術紹介:一般毒性における固定の手順
 
第16回 関西部会例会(12/10 薬業年金会館)
研究発表:8演題
技術紹介:切り出しの実際
1994
  第22回 関東部会例会(11/5 順天堂大有山学記念館講堂)

研究発表、ワンポイントテクニック:10題
シンポジウム(機器と替え刃)

教育講演 松本 清司(信州大学医学部)
特別講演 酒井 シズ(順天堂大学)
第17回 関西部会例会(6/4 薬業年金会館)
研究発表:8演題
技術紹介:切り出し器具
 
第18回 関西部会例会(11/25 薬業年金会館)
研究発表:8演題
技術紹介:パラフィン包埋の実際
1995
  第2回 実験病理組織技術研究会総会・学術集会開催のため、関東部会例会は実施せず。
第19回 関西部会例会(6/3 薬業年金会館)
研究発表:6演題
技術紹介Ⅰ:薄切ワンポイント
技術紹介Ⅱ:包埋の実際
1996
  第23回 関東部会例会(11/5 順天堂大有山学記念館講堂)
教育講演 安原 加壽雄(国立衛生試験所病理部)
特別講演 今井田 克己(名古屋市立大学医学部)
田中 隆明(オリンパス光学工業)
第20回 関西部会例会(6/14 薬業年金会館)
研究発表:11演題
技術紹介Ⅰ:調製済み染色液
技術紹介Ⅱ:HE染色,結合組織染色
1997
 
第21回 関西部会例会(11/15 薬業年金会館)
研究発表:17演題
1998
 
第22回 関西部会例会(11/20 薬業年金会館)
研究発表:8演題
技術紹介:試薬管理と使用期限
1999
 
第23回 関西部会例会(11/12 薬業年金会館)
研究発表:18演題
※関東部会及び関西部会の例会としては共に第23回で終了
▲ページのTOPへ
 

実験病理組織技術研究会の歩み〔Ⅱ〕


総会・学術集会、技術研修会、技術講習会
 
西暦  活動  内容
1992
  実験病理組織技術研究会 第1回総会
(12/12 浜松福祉文化会館)
  特別講演 津田 洋幸(国立がんセンター)
水平 敏知(塩野義製薬)
高橋 道人(国立衛生試験所)
  実験病理組織技術研究会誌(B5版)発行
 
1994
  実験病理組織技術研究会誌(A4版)発行
 
1995
  第2回 総会・学術集会
(12/9-10 順天堂大学有山記念館講堂)
  研究発表:9題
シンポジウムⅠ:病理組織標本作製の実際
シンポジウムⅡ:試薬(一般、市販、抗体)の管理
教育講演 渡辺 明朗(武藤化学薬品)
特別講演 北堀 吉映(奈良県立医科大学)
西川 秋佳(国立衛生試験所)
  第1回 関東部会技術研修会
(6/30 順天堂大学)
  アンケート集計報告(ミーティング形式)
(固定~切り出し~包埋)
1996
  第3回 総会・学術集会
(11/30 大阪事業年金会館)
  研究発表:10題
教育講演

笠原 健弘(ダコ・ジャパン)  

特別講演 藤田 尚男(塩野義製薬)
  ★第1回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
〔書類審査〕
  合格者 53名
  第2回 関東部会技術研修会
(3/8 順天堂大学)
  アンケート集計報告(ミーティング形式)
[薄切~伸展~乾燥]
教育講演 尾崎 善孝(第一製薬)
  第3回 関東部会技術研修会
(8/30 順天堂大学)
 

アンケート集計報告(ミーティング形式)染色(1) 
[HE染色]

教育講演 渡辺 明朗(武藤化学)
1997
  第4回 総会・学術集会
(6/27-28 順天堂大学有山記念館講堂)
  研究発表:25題

関東部会報告:廃液について

教育講演

西 正博(松波硝子工業) 

特別講演

榎本 眞(食品農医薬品安評センター)

三森 国敏(国立衛生試験所病理)
  ★第2回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
〔書類審査〕
  合格者 37名
  第4回 関東部会技術研修会
(3/14 順天堂大学)
  アンケート集計報告(ミーティング形式)染色(2) 
[膠原線維染色] 
アザン・マロリー,マッソン・トリクローム,ワーギンソン
教育講演 渡辺 明朗(武藤化学)
  第1回 関西部会技術研修会
(7/11 大阪薬業年金会館)
  骨組織標本の作製法
~目的に応じた標本作製法~
  第5回 関東部会技術研修会
(12/6 順天堂大学)
  アンケート集計報告(ミーティング形式)染色(3)
[弾性線維,細網線維染色] 
エラスチカ・ワンギーソン,アルデヒド・フクシン,ギッターファーゼルン(鍍銀染色)
話題提供:5題
教育講演

渡辺 明朗(武藤化学)

1998
  第5回 総会・学術集会
(6/19-20 大阪薬業年金会館)
  研究発表:18題
シンポジウム:自動染色装置
教育講演

西 正博(松波硝子工業)

稲垣覚 (萬有製薬)
特別講演 高橋 道人(前国立医薬品食品衛生試験所病理)
  ★第3回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
〔書類審査〕
  合格者 47名
  第6回 関東部会技術研修会
(12/12 順天堂大学)
  アンケート集計報告(ミーティング形式)染色(4) 
[脂肪染色]ズダンⅢ他、 眼球標本作製①
教育講演 渡辺 明朗(武藤化学)
1999
  第6回 総会・学術集会
(6/4-5 順天堂大学有山記念館講堂)
  研究発表:16題
教育講演

遠藤 秀敏(フェザー安全剃刀)
野村 慎太郎(大阪大学医学部病理)
新田 浩(ライカ)

長野 嘉介(日本バイオアッセイ研究センター) 
特別講演 宮嶌 宏彰(新日本科学)
  ★第4回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
〔以後筆記・実技試験に移行〕
  合格者 2名
  第7回 関東部会技術研修会
(11/27 順天堂大学)
  アンケート集計報告(ミーティング形式)染色(5) 
[粘液・多糖類染色]
PAS,アルシャンブルー、眼球標本作製②
教育講演 渡辺 明朗(武藤化学)
  第2回 関西部会技術研修会
(7/2 大阪薬業年金会館)
  精巣標本作製:他発表会
2000
  第7回 総会・学術集会
(6/9 大阪薬業年金会館)
  研究発表:10題
教育講演 田中 隆明(オリンパスアカデミー)
特別講演 小林 和男(医薬品機構)
  ★第5回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
  合格者 7名
  第8回 関東部会技術研修会
(11/25 順天堂大学)
 

アンケート集計報告(ミーティング形式)染色(6) 
[組織内無機質,中枢神経組織]
ベルリンブルー,コッサ,ボディアン

教育講演 渡辺 明朗(武藤化学)
2001
  第8回 総会・学術集会
(6/1-2 順天堂大学有山記念館講堂)
  研究発表:15題
ワークショップ:環境問題(ホルマリン)
教育講演 堀井 郁夫(日本ロシュ)
谷 洋一(ダコ・ジャパン)
特別講演 前川 昭彦(佐々木研究所)
  実験病理組織標本作製上のQ&A発行(続編)
 
  ★第6回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
  合格者 3名
  第9回 関東部会技術研修会
(12/1 順天堂大学)
  アンケート集計報告(ミーティング形式)
[凍結切片作製について]
話題提供:4題
教育講演 川本 忠文(鶴見大歯学部RI)
谷 洋一(ダコ・ジャパン株式会社)
  第3回 関西部会技術研修会
(7/13 大阪薬業年金会館)
 

剖検・固定~包埋・薄切~染色・保存

教育講演 大石 裕司(藤沢薬品工業)
2002
  第9回 総会・学術集会
(5-31 大阪薬業年金会館)
 

研究発表:17題

教育講演 川本 忠文(鶴見大学歯学部RI)
  ★第7回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
  合格者 3名
2003
  第10回 記念総会・学術集会
〔第10回 関東部会技術研修会を兼ねる〕
(1/14-15 江戸川区総合区民ホール)
  技術研修:15題(研修会9回までのまとめ)
教育講演

谷 洋一(ダコ・サイトメーション)
渡辺 明朗(メルク)
小林 和雄(元医薬品機構指導部GLP専門員)
高橋 道人(病理ピアレビューセンター)

  ★第8回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
  合格者無し
  第11回 関東部会技術研修会
(12/6 順天堂大学)
 

アンケート集計報告(ミーティング形式)
[脱灰標本の染色]

話題提供:3題
教育講演 二井 愛介(山之内製薬)
渡辺 明朗(メルク)
  第4回 関西部会技術研修会
(9/12 大阪薬業年金会館)
 

一般演題:14題

教育講演 小野 麻紀子(ニチレイバイオサイエンス)
2004
  第11回 総会・学術集会
(6/4 大阪薬業年金会館)
  研究発表:9題

関西部会報告Ⅰ:固定容器と保存容器

関西部会報告Ⅱ:薄切技術の紹介(6題)

教育講演 渡辺 明朗(メルク)
特別講演 久田 茂(帝国臓器)
  ★第9回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
  合格者 2名
  第12回 関東部会技術研修会
(12/1 順天堂大学)
  (グループミーティング形式)
免疫組織化学 ~免疫染色へのアプローチ~
話題提供:5題
教育講演 長嶋 健二(ニチレイ)
2005
  第12回 総会・学術集会
(6/3-4 江戸川区総合区民ホール)
※同年より染色標本のコントロールサーベイ開始(HE染色)
  研究発表:13題
教育講演 北条昭次(サクラファインテックジャパン)
和泉 伸一(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 医療科学)
渡辺 明朗(メルク)
  ★第10回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
  合格者 1名
  第5回 関西部会技術研修会
(9/16 大阪薬業年金会館)
  一般演題:15題
  第13回 関東部会技術研修会
(12/10 順天堂大学)
  (グループミーティング形式)
標本作製でのアーチファクトとその改善策
2006
  第13回 総会・学術集会
(6/2 大阪薬業年金会館)
  研究発表:12題
関西部会報告 RITA&NACADの切出し手引きの紹介
教育講演 渡辺 明朗(メルク)
特別講演 宮嶌 宏彰(新日本科学)
  ★第11回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
  合格者 7名
  第14回 関東部会技術研修会
(12/9 順天堂大学)
  (グループミーティング形式)
各施設における病理組織標本作製の現状 
〔採材~固定〕
研究発表:4題
2007
  第14回 総会・学術集会
(6/2-3 東京・タワーホール船堀)
※(コントロールサーベイ:マッソン・トリクローム染色)
  研究発表:8題
教育講演 渡辺 明朗(メルク)
特別講演 降矢 強(ハムリー)
三森 国敏(東京農工大学)
  ★第12回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
  合格者 3名
  第1回 実技講習会
(8/9-10 東京文化医学技術専門学校)
  組織標本作製の基本講義&包埋~HE染色
  第6回 関西部会技術研修会
(9/28 大阪薬業年金会館)
  研究発表:5題、アンケート集計結果 他
教育講演 西村 俊秀(東京医科大学)
島田 厚良(愛知県心身障害者コロニー発達研)
  第15回 関東部会技術研修会
(12/8 順天堂大学)
  (グループミーティング形式)
各施設における病理組織標本作製の現状
〔切り出し~包埋〕
話題提供:5題
2008
  第15回 総会・学術集会
(7/3-4 東京・タワーホール船堀)
※(コントロールサーベイ:エラスチカ・ワンギーソン染色)
  研究発表:8題
教育講演 渡辺 明朗(メルク)
田中 隆明(オリンパス)
特別講演 福島 昭治(日本バイオアッセイ研究センター)
  病理組織標本作製の理論 発行
 
  ★第13回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
  合格者 3名
  第2回 実技講習会
(9/12-13 東京文化医学技術専門学校)
  組織標本作製の基本講義&包埋~HE染色
  第7回 関西部会技術研修会
(10/31 大阪薬業年金会館)
 

(グループミーティング形式)
標本作製全工程に関して
一般演題:4題

教育講演 川本 忠文(鶴見大学歯学部RI)
有薗 直樹(京都府立医科大)
  第16回 関東部会技術研修会
(12/13 順天堂大学)
 

(グループミーティング形式)
各施設における病理組織標本作製の現状
〔薄切~伸展〕
研究発表:1題
話題提供:2題

教育講演 尾崎 善孝(江東微生物研究所)
2009
  第16回 総会・学術集会
(7/2-3 大阪大学・佐治敬三メモリアルホール)
※(コントロールサーベイ:ギッターファーゼルン染色)
  研究発表:10題
教育講演 尾崎 善孝(江東微生物研究所)
伊集院 敏(ライカマイクロシステムズ)
渡辺 明朗(サクラファインテックジャパン)
特別講演 宮嶌 宏彰(新日本科学)
  ★第14回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
  合格者 6名
  第3回 実技講習会
(9/11-12 東京文化短期大学)
 

組織標本作製の基本講義&包埋~HE染色

  第17回 関東部会技術研修会
(12/12 順天堂大学)
 

(グループミーティング形式)
各施設における病理組織標本作製の現状
〔HE染色・品質管理・保管〕

研究発表:2題
2010
  第17回 総会・学術集会
(6/4-5 東京・タワーホール船堀)
※(コントロールサーベイ:アルシャンブルーとPASの重染色)
  研究発表:7題

シンポジウム:病理技術を支える裏技

教育講演 稲垣 覚(萬有製薬)
宮嶌 宏彰(新日本科学)
渡辺 明朗(サクラファインテックジャパン)
特別講演 高橋 道人(病理ピアーセンター)
山手 丈至(大阪府立大学)
  ★第15回 実験病理組織技術認定士資格認定試験
  合格者 9名
  第4回 実技講習会
(9/10-11 新渡戸文化短期大学)
  組織標本作製の基本 講義&包埋~HE染色,KB染色
  第8回 関西部会技術研修会
(3/5 大阪薬業年金会館)
  (グループミーティング形式)
[一般染色、免疫染色に関して]
部会報告:病理組織標本に見られるアーチファクト
一般演題:7題
教育講演 田中 浩二(ベーリンガー・インゲルハイム)
  第9回 関西部会技術研修会
(10/1 大阪薬業年金会館)
  (グループミーティング形式)

標本作製全工程に関して
部会報告:標本作製に関わる廃液処理

一般演題:3題
教育講演 河原 元(東大医学部整形外科)
山本 鉄郎(京都医療センター病理診断科)
  第18回 関東部会技術研修会
(12/11 順天堂大学)
  (グループミーティング形式)
各施設における病理組織標本作製の現状
〔免疫組織化学〕
研究発表:2題
教育講演 谷 洋一(バイオエスジェイ)
▲ページのTOPへ