技術研修会歴
関東  関西
1995
6/30 第1回 固定〜切り出し〜包埋
 
1996
3/8 第2回 薄切〜伸展〜乾燥
教育講演:薄切について [尾崎善孝]
8/30 第3回 染色(1) H&E染色
教育講演:H&E染色 [渡辺明朗(武藤化学)]
 
1997
3/14 第4回 染色(2) 線維染色1 - AZM,MT,WG
教育講演:膠原線維染色 [渡辺明朗(武藤化学)]
12/6 第5回 染色(3) 線維染色2 - EVG,AF,GF
教育講演:弾性線維、細網線維染色 [渡辺明朗(武藤化学)]
7/11 第1回 骨組織標本の作製法
1998
12/5 第6回 染色(4) 脂肪染色,眼球標本作製1
教育講演:脂肪染色 [渡辺明朗(武藤化学)]
 
1999
11/27 第7回 染色(5) 粘液染色,眼球標本作製2
教育講演:粘液・多糖染色(PAS・AB) [渡辺明朗(武藤化学)]
7/2 第2回 固定・染色
精巣組織標本作製
2000
12/1 第8回 染色(6)組織内無機質,中枢神経組織
教育講演:ベルリン青、コッサ、ボディアン、クルーバーバレラ [渡辺明朗(武藤化学)]
 
2001
11/25 第9回 凍結切片作製方法
教育講演1:未脱骨硬組織切片作製法 [川本忠文(鶴見大歯学部RI)]
教育講演2:凍結切片の有用性とホルマリン固定材料の限界 [谷 洋一(ダコ・ジャパン)]
7/13 第3回 剖検・固定〜包埋・薄切〜染色・保存
教育講演:免疫組織化学染色の原理と問題点 [大石裕司(藤沢薬品工業)]
2003
1/24-25 第10回 実験動物の病理組織標本作製の現状と動向
教育研修1:ホリマリン固定法本との格闘 [谷 洋一(ダコ・サイトメーション)]
教育研修2:染色に適した色素の選び方と染色液の調製による問題点 [渡辺明朗(武藤化学)]
教育講演1:GLP省令と病理組織技術の運用 [小林和雄(元医薬品機構調査指導部 顧問)]
教育講演2:病理診断に影響を与える要因 [高橋道人(病理ピアレビューセンター)]
12/6 第11回 脱灰標本の染色
教育講演1:脱灰標本の染色 [渡辺明朗(メルク)]
教育講演2:鏡検者から見た骨組織 [二井愛介(山之内製薬)]
9/12 第4回 病理技術全般
教育講演:免疫組織化学染色の基礎と動物組織専用試薬の特徴 [小野麻紀子(ニチレイ)]
2004
12/11 第12回 免疫組織化学 - 免疫染色へのアプローチ -
教育講演:実験動物における免疫染色のポイント [長嶋健二(株式会社ニチレイ)]
 
2005
12/10 第13回 病理組織標本におけるアーティファクトとその改善策
9/16 第5回 器官別の標本作製方法およびちょっとした工夫のワンポイント・テクニック
2006
12/9 第14回 各施設における病理組織標本作製の現状(採材〜固定)-情報交換会-
 
2007
12/8 第15回 各施設における病理組織標本作製の現状(切り出し〜包埋) -情報交換会-
9/28 第6回 研究発表及び教育講演
2008
12/13 第16回 各施設における病理組織標本作製の現状(薄切・伸展) -情報交換会-
11/31 第7回 グループ討議、研究発表及び教育講演
2009
12/12 第17回 各施設における病理組織標本作製の現状(H・E染色・品質管理・保管) -情報交換会-
3/5 第8回 グループ討議、研究発表及び教育講演
2010
12/11 第18回 各施設における免疫組織化学染色の現状-情報交換会-
10/1 第9回 グループ討議、研究発表及び教育講演
2011
12/10 第19回 実験病理技術全般について
各施設における「実験病理技術全般」に関する情報交換など
     
2012
12/8 第20回 各施設における免疫組織化学染色の現状-情報交換会-、グループミーティング、教育講演
3/2 第19回 技術研修会(大阪会場)
2013
12/14 第21回 脂肪染色に関する
アンケート結果報告、研究発表、各施設における情報交換など
教育講演
2/15 第20回 各施設における免疫組織化学染色の現状-情報交換会-、グループミーティング、教育講演
2014
     
2/21 第21回 脂肪染色に関する
アンケート結果報告、研究発表、各施設における情報交換など
教育講演
▲ページのTOPへ